事業紹介
鉄骨建方は、クレーンを使って鉄骨の柱や梁を組み立て、建物の骨組みを作り上げる仕事です。
作業はチームで分担し、安全対策を徹底しながら進めます。地上では部材を吊り上げる準備(下まわり)を行い、高所では正確に部材を取り付けます。
巨大な構造物が自分たちの手で形になっていく達成感は格別。高い技術が求められる仕事ですが、経験を積みながら着実にスキルアップでき、鳶職人の中でも「鉄骨建方」はエキスパートの証とされています。 常にチーム全員で安全を最優先に取り組む、責任とやりがいの大きな仕事です。
足場工事は、建設現場を支える「縁の下の力持ち」のような存在です。
現場の最初に仮囲いを組み、作業に必要な通路や昇降設備、外部足場を設置。多くの職人が安全に作業できる環境を作る大切な仕事です。
外部足場は現場の「顔」にもなるため、美しく丁寧な仕上がりが求められます。常に現場の先頭に立ち、安全と品質を守りながら作業を進めていきます。
自分たちが築いた足場の上で、たくさんの職人が安心して働いている姿を見るのは大きな誇り。チームワークを大切にしながら成長できる仕事です。
コンクリート工事は、建物の骨組みとなる構造体をコンクリートで形づくる重要な作業です。
内部振動機や型枠振動機を使用し、コンクリートを隅々までしっかりと打設します。
地下部分では、掘削した空間に基礎を施工し、大規模現場では逆打ち工法による特殊な打設にも対応しています。
地上ではSRC造・RC造の外郭や構造壁、S造の床デッキや鉄骨柱へのコンクリート充填(CFT)など、各現場の工法や計画に基づいて施工を行います。
コンクリートは工場から出荷後、限られた時間内に手際よく打設する必要があり、打設の順序や方法により品質が大きく左右されます。
ジャンカやコールドジョイントなどの不具合を防ぎ、強固で美しい構造体をつくるためには、経験と確かな技術が求められる仕事です。
機械土工事は、地下構造物をつくるために地盤を掘削・整形する工事です。
「根伐り工事」と呼ばれる掘削作業では、大型重機やクラムシェルを使い、深さ30mを超える大規模な掘削も行います。掘削後は基礎工事に引き継ぎ、完成後は埋戻し作業を実施。ロードローラーやタイヤローラーで転圧し、ブルドーザーやモーターグレーダーで仕上げを行います。
工事開始前には、現場状況や地盤・周辺環境を考慮し、最適な重機や施工方法を綿密に計画。弊社では自社保有の大型重機を活用し、オペレーターの育成にも力を入れ、確かな技術と安全な施工を提供しています。
弊社では、解体工事に加えて 地中障害撤去工事 にも力を入れています。地中障害撤去工事とは、解体後の地下に残る基礎・杭・地下構造物などを取り除く作業です。都心部の再開発や新築工事の現場では、いまや欠かせない工程となっています。
新築工事に先立ち、山留工事や杭工事を行う際に、地中に残った構造物が障害になることがあります。こうした場合に 弊社の専用機(ソイルメックSR-45) を使用し、鉄製パイプとドリルで地中構造物を砕きながら穴を開け、安全に撤去を行います。
施工計画とは、工事を安全かつ効率的に進めるために、作業手順や方法・工程・資材運搬・動線などを総合的に計画することです。敷地条件や設計仕様、施工場所により最適な方法は異なるため、現場ごとに柔軟な計画が求められます。
弊社では、専門業者として培ってきた技術と知識を活かし、専属CADオペレーターによる図面作成を実施。安全性・効率性を多角的に検討し、実現可能な独自の施工計画書をご提案しています。
建設工事で発生する不要な土砂(建設発生土)の受け入れ・引き取り・運搬・処分を行っております。現場の状況に応じた柔軟な対応が可能です。お気軽にご相談ください。
砕石とは、岩石を砕いた基礎資材で、土木・建築現場などで幅広く使用されます。弊社では以下の 砕石・砂・土類の販売・運搬 を行っております。
【再生砕石】RC40-0、RC砂、RM40-0、再生4号
【山砕(バージン材)】C40-0、M30-0、再生4号、石灰6号